1973年 
            昭和48年 | 
            資本金600万円にて株式会社日本設計工業を設立 
            大手製紙メーカとの技術提携によりACカーボンの燃料化の基本計画プロジェクトに参加 
            廃棄樹脂再成処理装置を開発販売 | 
          
          
            | 1974年 | 
            食品加工用自動クシ打機を開発、商品化 
            20世紀梨の自動除袋装置を開発、販売 
            果樹用外径形状選果機を開発、販売 | 
          
          
            | 1975年 | 
            コンピュータ制御による大規模な選果プラントを完成、納品 | 
          
          
            | 1976年 | 
            資本金1,200万円に増資 
            各地に営業所を開設(鳥取・山梨・長野・九州・東京) | 
          
          
            | 1978年 | 
            
            資本金2,000万円に増資
             | 
          
          
            | 1981年 | 
            精密加工技術を生かし、一般産業向けメカトロ分野のマテハンシステムの設計製作を開始 | 
          
          
            | 1982年 | 
            一般工場向け塗装システム及び物流システムの大量受注 | 
          
          
            | 1983年 | 
            弱電組立システム用アルミフレーム「フリーフローコンベヤ」の標準化を図り量産化を実現 | 
          
          
            | 1984年 | 
            メカトロニクス分野拡充の為、本社工場を増築 | 
          
          
            | 1987年 | 
            部門別の独立採算を目指し、グループ制を導入 
            以後グループ制、ブロック制が当社経営の基本方針に確立 | 
          
          
            | 1988年 | 
            データキャリア応用のコンベヤシステムを確立し、電気製品ガス器具等を中心に 多数の組立検査システムを納入 | 
          
          
            1989年 
            平成元年 | 
            技術管理棟を増設 
            標準化推進の専任部門を設置 
            自動車産業向けユニット組立検査システムを納入 | 
          
          
            | 1990年 | 
            インテリジェントビル間のシステム搬送が、通産省選定の「グッドデザイン商品」に認定 | 
          
          
            | 1991年 | 
            SUC(セットアップセンター)の新築により高度なモジュール化、設計標準化による 生産の合理化を目指す 
            社内情報の共有化の為に大規模な光ファイルシステムを導入 | 
          
          
            | 1992年 | 
            資本金6,000万円に増資 | 
          
          
            | 1993年 | 
            事務管理棟を新築 | 
          
          
            | 1994年 | 
            自動倉庫周辺システムの標準化を図る 
            3次元マテハンシステムを開発、販売 | 
          
          
            | 1995年 | 
            血液検体自動化システムを開発、大手血液検査センターに納入 
            検体管理分野の継続的開発 | 
          
          
            | 1996年 | 
            冷凍倉庫内の自動マテハンシステムの標準化を図る | 
          
          
            | 1997年 | 
            液晶関連ハンドリング装置の開発、以後継続的にFPDマテハン分野の製造、開発を図る | 
          
          
            | 1998年 | 
            ICパッケージ製造工程の各種ハンドリング装置を開発、製造  | 
          
          
            | 1999年 | 
            ペットボトル成型システムを受注販売 
            フィルムロールの供給ストックシステムを納入 
            簡易走行ロボットによるガラスパネルLD、UD、ストック、バッファ装置を標準化 
            ガラスパネルの大型化対応に伴い、縦搬送、傾斜搬送、走行ロボットシステム等を 
            製造開始 | 
          
          
            | 2000年 | 
            「気流による非接触マテハンシステムの開発」が「創造的事業活動企業」に認定 
            OCヘモ前処理抽出システムを開発 
            セラミック、ウレタン、PET等の成型工程における硬化、キュア、冷却炉等を包含した 
            システムの大量受注 
            [ISO-9001:2000]取得宣言   (インテリジェントビル向けシステム搬送の設計・製造・販売) | 
          
          
            | 2001年 | 
            「3次元コンベア関連システム」が「中小企業経営革新支援法」に認定 
            製薬充填包装出荷の大型プラントを施工 | 
          
          
            | 2002年 | 
            国会図書館(関西館)書籍管理システム施工 
            [ISO-9001:2000]取得 
              審査登録範囲:インテリジェントビル向けシステム搬送の設計・製造・販売 
              登録番号   :JMAQA-1284 
              対象事業所  :本社事務所、SUC(セットアップセンター) | 
          
          
            | 2003年 | 
            台湾に大型のLCDパネルマテハンシステムを納入 
            大型ガラスパネルのエア浮上縦型マテハンシステム「HovingLoader」開発 
            「台湾日設工股分有限公司」設立 | 
          
          
            | 2004年 | 
            国内の「PDP大型案件」納入 
            医療用PET試薬製造システムを施工(バリデーション含む) 
            [ISO-9001:2000]全社に展開 | 
          
          
            | 2005年 | 
            FPD大型化(G8)・高クリーン化に伴い、継続的開発 
            自動車新分野(省エネ・環境・安全・情報)、半導体分野に展開 
            都田センター(50m×100m)立ち上げ 
            [ISO-14001]認証取得宣言 
            資本金9,000万円に増資 | 
          
          
            | 2006年 | 
           	[ISO-9001:2000]認証範囲の事業所として都田センター、大島東工場を追加 
            「業務企画室」を発足し、社員教育に注力 
            技術先端型工場として認定される 
            浜松イノベーションキューブ(HI-Cube)へ解析シミュレーションを行う 研究開発室を開設 東京・神奈川営業所を統合し、「五反田東京営業所」開設
             | 
          
          
            | 2007年 | 
            大阪営業所を移転 [ISO-14001:2004]取得、登録番号:JMAQA-E691 | 
          
          
            | 2008年 | 
            
            	7月 浜松市北区大原町に「鞄本設計工業 技術ターミナル」稼動 
		新エネルギー分野 (太陽電池・燃料電池・原子力) に展開
             | 
          
          
            | 2009年 | 
            
            	官公需関連の包装検査出荷システムに参入
             | 
          
          
            | 2011年 | 
            
            	「上海日設商貿有限公司」設立
             | 
          
          
            | 2012年 | 
            
            	浜松市北区大原町に本社移転
             | 
          
          
            | 2014年 | 
            
            	大島工場を本社に統合 
		代表取締役に名倉慎太郎就任
             | 
          
          
            | 2015年 | 
            
            	浜松市大島町旧本社跡地に[日本設計工業創業の碑]建立
             | 
          
          
            | 2016年 | 
            
            	作業者との共存・協働を可能とした双腕ロボットによる次世代ハンドリングシステムを構築 
		組立搬送ラインレイアウトを容易に変更できる駆動ローラユニットを開発 
		人に安全な低推力駆動走行台車の開発
             | 
          
          
            | 2017年 | 
            
            	働き方改革(脱DR、文分類システム)を推進。社内「共有化」「見える化」を加速 
		3品分野 ガントリ周辺標準化、電動化、血液分野再構築 
		「エア浮上ユニット」リニューアル 
		「ロボット導入促進のためのシステムインテグレータ育成事業」(経産省)採択を受け 
		  ロボットSI知識習得・高度化及び導入提案が可能なロボットシステムを整備
             | 
          
          
            | 2018年 | 
            
            	地域未来牽引企業選定(経産省) 
		FA・ロボットシステムインテグレータ協会に入会、幹事として参画
             | 
          
          
            | 2019年 | 
            
		本社工場「医療機器製造業」登録
             | 
          
          
            | 2020年 | 
            
            	働き方改革によるリモートワーク定着 
		感染症予防医薬品向けマテハンシステム納入
             |