当社では、環境保全活動を推進する為に、部品・材料の「グリーン調達」活動を充実させて 
                  いくことが重要と考え、第一ステップとして「有害6物質の排除」を推進しています。 | 
                 
                
              
                1)下記表を「有害6物質」とし、最大許容濃度の基準を示します
                
                  | No | 
                  対象科学物質名 | 
                  最大許容濃度 | 
                  用途例 | 
                 
                
                  | 1 | 
                  カドミウム及び その化合物 | 
                  0.01(100ppm) | 
                  リレー接点、塗料(顔料)、ガラス、 樹脂安定剤 | 
                 
                
                  | 2 | 
                  六価クロム化合物 | 
                  0.1(1000ppm) | 
                  塗料(顔料)、メッキ | 
                 
                
                  | 3 | 
                  鉛及びその化合物 | 
                  0.01(100ppm) | 
                  ハンダ、塗料(顔料)、ガラス、 樹脂安定剤 | 
                 
                
                  | 4 | 
                  水銀及びその化合物 | 
                  0.01(100ppm) | 
                  ランプ、塗料(顔料)、スイッチ | 
                 
                
                  | 5 | 
                  PBB (ポリ臭化ビフェニル) | 
                  0.01(100ppm) | 
                  プリント基板、ハーネス類、端子台 | 
                 
                
                  | 6 | 
                  PBDE (ポリ臭化ジフェニルエーテル) | 
                  0.01(100ppm) | 
                  プリント基板、ハーネス類、端子台 | 
                 
                
              
                2)「グリーン調達」を推進する為にはお取引様各位のご理解とご協力が不可欠です。 
                    今後の「グリーン調達」活動は以下のように推進していく計画です。
                
                  @ お取引様より供給頂く材料、部品における「有害6物質含有」の確認。 
                      A お取引様の現在又は今後の環境保全活動の取組の確認。 
                      B 環境保全活動を盛込んだ取引基本契約書を締結し推進する。
                   | 
                 
               
             |